所長挨拶

AI・データサイエンスセンター
所長 樋口 知之

現在、ビッグデータの登場に引き続いてのAI革命により、あらゆる産業から日常生活にまで広範に大きな変革が起こりつつあります。そのような時代の転換点において、人類の幸福と社会の持続的発展に寄与する長期的理念は堅持しつつも、社会のニーズに適切に対応できる人材養成を担うことは、大学に課されたもっとも重要なミッションです。

このような時代の要請に応えるべく、中央大学はその英知を集め、これまでにないスピード感でもって2020年4月にAI・データサイエンスセンターを設立いたしました。本センターは中央大学付置の組織として、「一般社会からの人材養成のニーズに時機を逃さず対応するため、大学教育および産学連携を効率的に行うことを可能とする企画を立案し、その計画を着実に実施すること」を目的としております。なお、センターの所長室および事務室は後楽園キャンパスに設置されています。

中央大学は長い歴史を持つと共に、法学部をはじめとして人文・社会科学に関係する多くの学部や組織をもつ大規模な総合大学です。AI技術が私たち社会生活に深く浸透しつつある今、技術主導ではなく「人間中心のAI社会」を私たちは創っていかねばなりません。そのためには、社会のニーズや懸念などを可視化し、実際の技術開発や関連する法制度などにそれらを反映させること、いわゆるRRI (Responsible Research and Innovation)の観点がむしろ今後は大切になってきます。本センターは、中央大学の特徴ある総合大学の強みを生かして、AI技術を駆使してデータに基づき合理的な意思決定ができる人材を育成して参ります。

この目的の達成のため、教育部会と研究・社会連携部会の二つの部会を設け活動していきます。前者は、全学教育を起点にAIおよびデータサイエンスに関わる教育を効果的に実現していく仕組みを検討し、実現していきます。後者は、産業界を巻き込み先端的な研究を推進する中で、AIおよびデータサイエンスを積極的に活用できる、大学生・大学院生および社会人の高度教育を実践していく予定です。

これからの「人間中心のAI社会」を創る主体は今の若者です。若い世代が持つ、シェアリングとエコシステムといった、譲り合いと協調を尊重する価値観こそ、地球規模の社会課題を解決する糸口となり得るでしょう。本センターも、AIとデータサイエンスを活用して、課題を発見し問題解決することで社会の発展と人類の幸福に資する人材を輩出していく所存です。今後ともみなさまのご協力とご支援を賜りたくお願い申し上げます。


理系・文系を問わず情報社会に必須のリテラシー教育のために

AI、データサイエンス、セキュリティ、個⼈情報の取り扱い(例えば、General Data Protection Regulation (GDPR)や信⽤スコア)など、⽂系・理系の区別にかかわらず、現代の情報社会における社会⼈として必修の内容を学ぶ全学教育を実現し、持続的な運営を⾏います。

人工知能やデータサイエンスを活用した共同研究やリカレント 教育の要請に応えるために

さまざまな産業分野で、企画・研究開発・製造などの各プロセスのスマート化による国際競争⼒の強化が求められています。スマート化ではビッグデータ、AIやデータサイエンスの解析技術(アナリティクス)、現場の勘や経験を適切に融合することが肝要です。現場の勘や経験をアナリティクスにつなげるためには、当該分野の知識に通じたエキスパートやメンターの存在が⽋かせません。本学には多様な学部・学科があり、広範な分野をカバーしています。
同時に、急速にニーズが⾼まっているAIやデータサイエンスに関わる学びの場を学外に向けて提供します。本センターは都⼼から通学しやすく、居⼼地が良く、さまざまな業界、世代、層と交流できる場を⽤意しています。


MENU